一級建築士受験予備校 建築資格学院

HOMEお問合わせサイトマップ更新履歴一覧
HOME 学科コース 製図コース 製図通信講座 講師・校舎のご紹介 試験合格率 オフィシャルグッズ販売 お問合わせ



関連サイト


お知らせ
講習会日程や開催内容などお知らせいたします。

■2023/06/22
2023年7月、「独学パスポート」は「建築資格学院」に生まれ変わります。まずは、錦糸町校・神田校からはじめます。
2024年3月には、新宿校・渋谷校を開校します。

■2023/02/16
設計製図試験のバイブル!2022版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。(amazon 2020年版 カスタマーレビュー参照)

■2023/02/16
長期製図コース! 開講!! プログラムを一新! 内容をさらに充実させてスタートします。

■2023/01/15
2023年学科コース開講。

■2022/12/25
本年、製図合格率52.5%。11名/21中が合格されました。

■2022/10/08
2023年の入学相談会を開催いたします。詳しくはTOPページをご参照ください。

■2022/09/18
集中講座を開催いたします。今年のポイントは道路斜線。事務所ビルなので3階本社ビルという選択肢もあります。オフィスランドスケープや防煙設備にも注意が必要です。

■2022/07/22
設計製図の課題が発表されました。「事務所ビル」です。H21以来15年ぶりの出題になります。ポイントは道路斜線と防煙設備ですね。

■2022/07/17
7月24日日曜日に、短期製図・長期製図受講者を対象とした模擬試験を行います。
受講生は参加費無料となります。

■2022/05/7
短期学科5/7スタート。毎週(8回)にわたる模擬試験と徹底解析でで実力アップを狙います。

■2022/02/07
2022年版テキストと過去問集の販売を開始しました。

■2022/01/09
学科講座が1/16からスタート! 今年は、すべてライブ授業となります。

■2021/12/25
合格発表!
今年は、道路斜線と採光、異種用途区画がポイントでした。

■2021/10/10
製図の本試験が実施されましたが、まさかの室数に「以上」という表記がなされ、平面自由度がかなり大きい課題となりました。

■2021/07/20
製図の課題が発表されました。今年は「集合住宅」ということで基準階になりそうです。

■2021/07/13
7/11に本試験が実施されましたが、計画ではじめて登場する建築物が多く、かなりの難問となりました。

■2021/05/01
新型コロナの影響で5月の集中講座は中止します。大変申し訳ございませんでした。

■2021/02/20
2021版テキスト・過去問集が2021.3.2に発売決定!

■2021/01/17
令和3年長期製図の授業がスタートしました。

■2020/12/25
一級建築士の合格発表がありました。なんと合格率は34%と近年最低となりました。


講師雲母未来著書の2023年版テキスト・過去問集発売中!
設計製図試験のバイブル!2023版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。

下記画像をクリックでAmazon購入ページへ



一級建築士試験 独学支援講座 合格者の声
2022年合格者 S.Wさん
私がこの学校に通いたいと思ったのは先生の解答例がとても綺麗にまとまっていて憧れたからです。(良心的な授業料もですが)私は製図4回目でしたが、今年もミスしてしまった。また、来年頑張らなければと諦めていました。一部の望みといえば学科合格の年の製図試験(製図4回目)は合格率が良いと先生からいわれていたことです。自分でも奇跡ではないかと思いますが合格することが出来ました。わからないことはすぐに先生に質問出来る環境はとても良かったです。
授業では沢山の知識を学ぶことが出来、少人数なので同じ志をもつ仲間と出会えたことはとても素晴らしいことでした。また、皆の図面を見ることが出来る環境もとても参考になりました。
2022/12/26
2022年合格者 K.Yさん
教授頂いた内容を元に、エスキス、エスキスチェック、作図を行いました。一通り作図が終わり、最終チェックを行っているとき、環境条件が整理されておらず、最悪な環境条件であることに気づきました。
何とメインの部屋である貸事務室を、環境が悪い北側に向けて計画していたのです。
最終チェックの段階で気づいたため、残り時間が約20分しかない状況だったので合格を諦めました。カド番と言うこともあり、12月頭より学科勉強を少しずつ進めていました。
合格発表の当日を向かえ、合格番号を見ると私の受験番号が有るではないですか! エスキスをよく確認してみると、事務室の配置は環境条件が悪い位置でしたが、
廊下は一直線、1階の主要室は環境条件が良い公園側の南北に配置、シェアオフィスは全室外部に面し無窓無し、屋上庭園も公園側に配置していて、利用者·管理者のゾーニングも明確に分離されており、自然と教授頂いたことが染み付いていて、知らずのうちに計画がまとまっていたのです!
製図試験は相対評価。他の受験者より減点が少ない図面が出来ており、合格に至りました。
2022/12/26
2022年合格者 K.Hさん
先生には大変お世話にななりました。
日々の厳しくも優しいご指導のおかげで、本試験では落ち着いて取り組むことができました。
仲間同士で質問をぶつけたり、解答をチェックしたりすることで、連帯が生まれて、高いモチベーションを維持することができました。これは、少人数教室の良いところだと思いました。
2022/12/26
2022年合格者 S.Sさん
 私は今回初めて1級建築士の試験を受け、勉強を開始したのは受験年のゴールデンウィークからでした。約3か月の独学で学科試験に合格でき、製図も独学で挑む決意をしました。初めて製図の本を手にしたのが雲母未来先生のテキストであり、とはいえ初めての製図で自己採点もできないため、採点・評価をいただける仕組みが欲しいと思い探していました。
 その時、雲母未来先生のオンライン模試の存在を知り申し込みしました。私の身の回りには大手資格学校に通っている友人が複数人いました。
 私だけみんなと同じ予備校に通っていないことに少し不安を感じていましたが、先生の丁寧な採点や、色々考えられた難題を解いていくうちに、周りの友人の解答の間違い等も見つけられるようになり、自分の成長を感じられ、自信につながっていきました。
先生の問題は他の予備校に比べて難しいです。問題がよく考えられています。
私の受験年は断面図に杭をかく問題が出ましたが、
先生の演習で杭のか描き方を学んでいた私は対応できました。(他の予備校ではその練習をしていなかった。友人情報です。)全ての問題を真剣に解き、わからないことは質問し、他人の解答からも学ぶことを繰り返していれば合格できます。私がそうでした。参考までに、私は朝に3時間、夜に3時間の勉強時間を確保していました。
2022/12/26
2022年合格者 H.Mさん
先生、生徒の方々とランチでコミュニケーションを図りながら、相談しやすい環境でした。講義の楽しさもあり、合格した反面、寂しさもありました。
2022/12/26
2022年合格者 S.Yさん
自分の答案の何がNGかを論理的に指摘してもらい、理解し、2度と同じ間違いをしない。シンプルにこれを繰り返した数だけ合格に近づけるのだと思います。
的確な指摘が受けられる数少ない学校の1つです。
2022/12/26
2022年合格者 S.Sさん
先生や同志に出会い、合格することができました。受験する皆が全力で向かう試験です。
しかし、やり方が間違っていることに一生懸命過ぎて気付かないこともあるかもしれません。
先生の添削を受けたら、自分がなぜ合格できなかったのか、そして合格できたのかが分かります!
2022/12/26
2021年合格者 U.Aさん
角番で入塾しました。こちらを選んだ理由はテキストを読んで、自分で考えて図面を書き上げる力をつけられるんじゃないかと思ったからです。大手とは違い、良かったと思ったのは実際にマンションやビルを見学し、課題の建物のイメージを固められた事だと思います。設備や構造、法的な所は机上の学習より 実際に見てみんなで考えて頭に入れて行く方が身になると実感しました。また、クラスの皆さんとても仲良く、わかない所は聞き合ったりできる雰囲気がホントに良かったです。周りに学んだ部分も大きかったです。先生も聞いた質問にはすぐに答えてくれるし何より回答にブレがない所が良いです。角番で最後と思った一年をこちらで学ぶことができ、無事合格でき本当に良かったです。
2021/12/26
2021年合格者 F.Kさん
合格したのは本当に嬉しかったです!資格を取ることで自信にもつながりますし、世界が広がります。
頑張ったよかったです!ちなみに、去年10月から2年実務経験の条件を満たして、無事に登録しました。
ありがとうございました。
2021/12/26
2020年合格者 T.Kさん
短期製図通信コースを受講し、ストレート合格することができました。大学受験以来の濃い時間と経験、そして合格の感動を体感してください。
2020/12/29
2020年合格者 K.Fさん
建築士に必要な知識を体系的に学べ、実務でも活用できる設計能力も身に付けることができ、一生物の経験となりました。大変お世話になりました。
2020/12/29
2020年合格者 H.Iさん
センター吹抜に出会えたことで私の運命が変わりました。
また資格学校では規則的な決まりごとが多くうんざりしましたが、雲母塾に出会えて法的に順守され、スッキリと良いプランが出来れば合格できることを知りました。
本当に感謝しています。
2020/12/29
2019年合格者 H.Fさん
令和元年、私の受験地は台風の影響で10月から12月に試験が延期となりました。当時他校の講座を受講していましたが、レアケースでもあった為、試験日までのスケジュールが定まっていない状況でした。
ところが独学パスポートは既に追加スケジュールは決まっているとの事でしたので即座に入会し、講座を受講する事としました。
その対応の速さに驚かされましたが、講座内容の濃密さにも衝撃を受けました。
そのまま他校の講座を受講していたら、合格を勝ち取れていなかったのではないかと思います。
発表当日、試験元のHP内に自分の番号を発見した時は、今まで感じたことのない最高の瞬間となりました。
合格に導いていただき本当にありがとうございました。
2019/12/28
2019年合格者 N.Fさん
4年掛かりで取得した資格ですが、いつも「このままで良いのか?」と悩みながら勉強する日々でした。そんな最中にたまたま見つけた「独学パスポート」のHP。私は学科を合格してから2回の製図試験に落ちていて、いわゆる角番受験で駆け込んだのが独学パスポートでした。正直今までの塾とは比べ物にならないぐらい充実した内容でした。目から鱗とはこのことだと感じました。大手資格学校では知り得ない知識、受験を通して建築が楽しくなる授業が待っています。合格発表で自分の受験番号が表示された時の嬉しさは一生の宝物です。これから受験される皆様もどうか良いご縁がありますように。
2019/12/28
2019年合格者 K.Oさん
角番で受講しました。昨年通っていた資格学校では合格ギリギリラインとの評価でしたので根拠のない自信がありましたが、独学パスポートでは他の受講生の答案を見れますので自分の立ち位置が皆と比べて低い事に気付けた事と毎回真っ赤で戻ってくる答案(先生の添削)のおかげで無事に合格することが出来ました。
2019/12/28
2019年合格者S.Oさん
先生と受験生全員で行ったディスカッションでとても理解が深まり、成績上位の人の思考を学ぶことができました。
2019/12/28

一級建築士受験予備校 建築資格学院
運営組織 建築資格学院
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20 東京美装内
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2023 建築資格学院 Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET