一級建築士受験予備校 建築資格学院

HOMEお問合わせサイトマップ更新履歴一覧
HOME 学科コース 製図コース 製図通信講座 講師・校舎のご紹介 試験合格率 オフィシャルグッズ販売 お問合わせ



関連サイト


お知らせ
講習会日程や開催内容などお知らせいたします。

■2023/06/22
2023年7月、「独学パスポート」は「建築資格学院」に生まれ変わります。まずは、錦糸町校・神田校からはじめます。
2024年3月には、新宿校・渋谷校を開校します。

■2023/02/16
設計製図試験のバイブル!2022版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。(amazon 2020年版 カスタマーレビュー参照)

■2023/02/16
長期製図コース! 開講!! プログラムを一新! 内容をさらに充実させてスタートします。

■2023/01/15
2023年学科コース開講。

■2022/12/25
本年、製図合格率52.5%。11名/21中が合格されました。

■2022/10/08
2023年の入学相談会を開催いたします。詳しくはTOPページをご参照ください。

■2022/09/18
集中講座を開催いたします。今年のポイントは道路斜線。事務所ビルなので3階本社ビルという選択肢もあります。オフィスランドスケープや防煙設備にも注意が必要です。

■2022/07/22
設計製図の課題が発表されました。「事務所ビル」です。H21以来15年ぶりの出題になります。ポイントは道路斜線と防煙設備ですね。

■2022/07/17
7月24日日曜日に、短期製図・長期製図受講者を対象とした模擬試験を行います。
受講生は参加費無料となります。

■2022/05/7
短期学科5/7スタート。毎週(8回)にわたる模擬試験と徹底解析でで実力アップを狙います。

■2022/02/07
2022年版テキストと過去問集の販売を開始しました。

■2022/01/09
学科講座が1/16からスタート! 今年は、すべてライブ授業となります。

■2021/12/25
合格発表!
今年は、道路斜線と採光、異種用途区画がポイントでした。

■2021/10/10
製図の本試験が実施されましたが、まさかの室数に「以上」という表記がなされ、平面自由度がかなり大きい課題となりました。

■2021/07/20
製図の課題が発表されました。今年は「集合住宅」ということで基準階になりそうです。

■2021/07/13
7/11に本試験が実施されましたが、計画ではじめて登場する建築物が多く、かなりの難問となりました。

■2021/05/01
新型コロナの影響で5月の集中講座は中止します。大変申し訳ございませんでした。

■2021/02/20
2021版テキスト・過去問集が2021.3.2に発売決定!

■2021/01/17
令和3年長期製図の授業がスタートしました。

■2020/12/25
一級建築士の合格発表がありました。なんと合格率は34%と近年最低となりました。


講師雲母未来著書の2023年版テキスト・過去問集発売中!
設計製図試験のバイブル!2023版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。

下記画像をクリックでAmazon購入ページへ



建築資格学院 講師・校舎のご紹介
令和5年(2023年)7月・独学パスポートは建築資格学院として生まれ変わります。
まずは 錦糸町校・神田校 からスタート!! 2024年には、渋谷校、新宿校をオープンします。


錦糸町校 製図コース (土日開催) 
錦糸町北口 徒歩2分
〒130-0013
東京都墨田区錦糸2-8-9 榎本ビル6F

【 講 師 】雲母 未来(きらら みらい)1960年生まれ♂
【略歴】
・東京工業大学大学院 化学工学専攻 修士課程 1985.3修了(卒業)
・愛知産業大学 通信教育部 造形学部建築学科 2012.3卒業
・卒業設計「Aqua City」は商業施設技術者団体連合会 会長賞受賞
・卒業後、改修工事の施工管理を主に担当し、都内を拠点として活躍中。
【保有資格】
・一級建築士、商業施設士、宅地建物取引士
・一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士
・一級電気工事施工管理技士 ・第二種電気工事士
・一級管工事施工管理技士、一級造園施工管理技士
・ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者
・一般建築物石綿含有建材調査者
・液化石油ガス設備士 ・給水装置工事主任技術者
・エックス線作業主任者…非破壊検査による鉄筋検査時に必要
・危険物取扱者(甲種)…塗料缶などの可燃物の取り扱い時に必要



神田校 製図コース (日曜開催) 
神田駅 西口 徒歩2分
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-16-10
金剛ビル3F建築資格学院

【 講 師 】萩 啓伊志(はぎ けいし) 1970年生まれ♂
     船戸 浩次(ふなと ひろじ)1967年生まれ♂
萩 啓伊志
【略歴】
・文教大学 情報学部 経営情報学科 1995.3卒業
・東京理科大学 工学部2部 建築学科 2008.3卒業
・株式会社 電気プロペラ 代表取締役
 事業内容
 戸建住宅の性能向上リノベーション、リフォーム、電気工事、
 建築設計、住宅資産活用(不動産、ファイナンシャルプランニング)等

【保有資格】
・一級建築士、第一種電気工事士、
・既存住宅状況調査技術者、東京都木造耐震診断技術者
・気密測定技能者・一般建築物石綿含有建材調査者
船戸 浩次
【略歴】
・日本文理大学 工学部 建築学科 1991.3修了(卒業)
・卒業研究 常時微動に関する研究
・卒業後、木造住宅工事の施工管理を主に担当し、
 千葉県を拠点として活躍中。

【保有資格】
・一級建築士



神田校 初心者製図コース (土曜開催) 
神田駅 西口 徒歩2分
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-16-10
金剛ビル3F建築資格学院

【 講 師 】萩 啓伊志(はぎ けいし) 1970年生まれ♂
     船戸 浩次(ふなと ひろじ)1967年生まれ♂
萩 啓伊志
【略歴】
・文教大学 情報学部 経営情報学科 1995.3卒業
・東京理科大学 工学部2部 建築学科 2008.3卒業
・株式会社 電気プロペラ 代表取締役
 事業内容
 戸建住宅の性能向上リノベーション、リフォーム、電気工事、
 建築設計、住宅資産活用(不動産、ファイナンシャルプランニング)等

【保有資格】
・一級建築士、第一種電気工事士、
・既存住宅状況調査技術者、東京都木造耐震診断技術者
・気密測定技能者・一般建築物石綿含有建材調査者
船戸 浩次
【略歴】
・日本文理大学 工学部 建築学科 1991.3修了(卒業)
・卒業研究 常時微動に関する研究
・卒業後、木造住宅工事の施工管理を主に担当し、
 千葉県を拠点として活躍中。

【保有資格】
・一級建築士


一級建築士受験予備校 建築資格学院
運営組織 建築資格学院
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20 東京美装内
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2023 建築資格学院 Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET