一級建築士受験予備校 建築資格学院

HOMEお問合わせサイトマップ更新履歴一覧
HOME 学科コース 製図コース 製図通信講座 講師・校舎のご紹介 試験合格率 オフィシャルグッズ販売 お問合わせ



関連サイト


お知らせ
講習会日程や開催内容などお知らせいたします。

■2023/06/22
2023年7月、「独学パスポート」は「建築資格学院」に生まれ変わります。まずは、錦糸町校・神田校からはじめます。
2024年3月には、新宿校・渋谷校を開校します。

■2023/02/16
設計製図試験のバイブル!2022版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。(amazon 2020年版 カスタマーレビュー参照)

■2023/02/16
長期製図コース! 開講!! プログラムを一新! 内容をさらに充実させてスタートします。

■2023/01/15
2023年学科コース開講。

■2022/12/25
本年、製図合格率52.5%。11名/21中が合格されました。

■2022/10/08
2023年の入学相談会を開催いたします。詳しくはTOPページをご参照ください。

■2022/09/18
集中講座を開催いたします。今年のポイントは道路斜線。事務所ビルなので3階本社ビルという選択肢もあります。オフィスランドスケープや防煙設備にも注意が必要です。

■2022/07/22
設計製図の課題が発表されました。「事務所ビル」です。H21以来15年ぶりの出題になります。ポイントは道路斜線と防煙設備ですね。

■2022/07/17
7月24日日曜日に、短期製図・長期製図受講者を対象とした模擬試験を行います。
受講生は参加費無料となります。

■2022/05/7
短期学科5/7スタート。毎週(8回)にわたる模擬試験と徹底解析でで実力アップを狙います。

■2022/02/07
2022年版テキストと過去問集の販売を開始しました。

■2022/01/09
学科講座が1/16からスタート! 今年は、すべてライブ授業となります。

■2021/12/25
合格発表!
今年は、道路斜線と採光、異種用途区画がポイントでした。

■2021/10/10
製図の本試験が実施されましたが、まさかの室数に「以上」という表記がなされ、平面自由度がかなり大きい課題となりました。

■2021/07/20
製図の課題が発表されました。今年は「集合住宅」ということで基準階になりそうです。

■2021/07/13
7/11に本試験が実施されましたが、計画ではじめて登場する建築物が多く、かなりの難問となりました。

■2021/05/01
新型コロナの影響で5月の集中講座は中止します。大変申し訳ございませんでした。

■2021/02/20
2021版テキスト・過去問集が2021.3.2に発売決定!

■2021/01/17
令和3年長期製図の授業がスタートしました。

■2020/12/25
一級建築士の合格発表がありました。なんと合格率は34%と近年最低となりました。


講師雲母未来著書の2023年版テキスト・過去問集発売中!
設計製図試験のバイブル!2023版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。

下記画像をクリックでAmazon購入ページへ



2023年学科試験の総評 合格ラインは87点! 当校の合格率は50.0%!!
まずはおめでとう!
皆さん、学科試験お疲れ様でした。速報値で50.0%合格!
例年通りの合格率とすると今回の合格ラインはなんと87点(上位18%)です。
科目基準点 計画11点、環境・設備11点、法規16点、構造16点、施工13点
総合基準点 87点
2024年一級建築士『学科コース』対面講座概要
2023年の合格ラインは87点(上位18%)です。
科目基準点 計画11点、環境・設備11点、法規16点、構造16点、施工13点
総合基準点87点
 毎年、受験生のレベルが上がり、ハイスコアになっています。できる限り早く準備をすることをお勧めします。
2023年 学科コース 詳細スケジュール (1月15日〜7月17日) 2024年は2023年に準ずる
 毎週、日曜日に行う基礎講座です。前半は、分野別に教科書で内容確認をしながらインプットを中心に学習します。後半は年度別に過去問を解きながら学習内容を総復習します。
 内容は基礎からじっくりと取り組むためのコースと考えて下さい。。学習すべき課題はオリジナル課題である必要はなく、過去問が大切です。試験元の出題意図が詰まっていてこれをマスターしなければこの試験は何を問う試験なのかわかりません。
 対面アクティブラーニング方式ですので一方的に座学形式で学ぶのではなく、生徒同士でお互いに内容を説明することで読む、書くに加え声を出して説明するという3つの感覚をフル活用して定着力をアップします。
合格へのポイント
何よりも、まず、勉強時間を作る!
学科はとにかく勉強時間できまります。まず、「朝勉の勧め」です。朝は早起きして2時間やると決めます。寝坊したらその日は捨てて構いませんが、最も頭が働く時間帯です。それと通勤時間や仕事の待ち時間などでトレーニングをすることです。

製図試験は相対試験でありますが、最大の敵はライバルではなく、自分の意志力です。学科は30分程度の隙間時間でできます。では、どうしたらいいのでしょうか。

もっとも効果的な方法が勉強時間を朝型に変えることです。夜10時に寝れば、朝4時に起きられるようになります。朝4時から7時までの3時間を確保します。これが本当にできれば合格はすぐそこにいます。それと問題集を分野別、年度別に分割し、常にカバンの中に入れておきます。そして、仕事の隙間時間、昼休みや移動時間に1問でも多く解くことです。一例ではありますが、1週間のスケジュールを下記のように組むことで勉強時間を確保することができます。しかし、これは最低条件でしかありません。
曜日 内容 時間配分
月曜日 勉強会の整理、再確認、定着 2時間
火曜日 問題集50問 2時間
水曜日 問題集50問 2時間
木曜日 問題集50問 2時間
金曜日 問題集50問 2時間
土曜日 誤答問題約50題再回答、テキスト調査 5時間
日曜日 勉強会参加 7時間
大量学習方式は時代遅れ、アクティブラーニング方式で効率的に学習!
その上で、アクティブラーニングに参加し、説明力をつけることです。この説明力をつけるプロセスが記憶から定着に変化させる最も効率的な方法なのです。これができれば合格への道は開かれるのです。

これを2月から7月末まで、22週繰り返せば学科試験に合格できないはずはありません。

できない言い訳はいくらでもあります。仕事は忙しいのが当たり前です。それでも努力するしかありません。ライバルは学校に通って、毎週課題をこなしています。そういう人に対抗するには問題量で勝負するより、定着率を上げる努力をした方がはるかに効率的です。

右の写真の分量が学校で解く学課試験の問題量です。その人たちを含めて10人に8人は落ちるのですから、覚悟なしに合格はありえないのです。ここまで解かなくてもアクティブラーニング方式ならばもっと効率的に覚えることができるのです。しかも原理原則を掘り下げていれば、応用問題にも対抗できます。

ここまで説明しても信じられないというならば、総合資格学院や日建学院の学科コースに通い大量の問題を解くことをお勧めします。

時間がないからこそ、アクティブラーニング方式が有効なのです。
要点ノートの活用
要点ノートを活用する!
独学パスポート勉強会のもう一つのポイントは要点ノートの作成です。

学科教科書の最初のページに書いてある要点のまとめをA5用紙に印刷します。その隣に余白を設け、ここに、自分が理解していなかったことを書くことで暗記をサポートします。

また、A5サイズは持ち運びやすいので電車でも使うことができます。これをやるかやらないかで大きな差かでてきます。復習時に活用してください。

教科書を「読む」、要点ノート学習で「書く」、アクティブラーニング方式で「説明する」の3つの脳を活性化してこそ、飛躍的に定着力が伸びるのです。

普段、人に説明するという方法で勉強をすることはないかと思います。しかし、これがどれほど効果的かは、やった人だけが知ることのできる魔法の方法なのです。
不安な受験生は学校に通うか否かを早く決める!
 不安な受験生は学校に通うか否かを早く決める!
 ここまで精読して「自分だけでやるのは難しい」、「アクティブラーニング方式はどうなのかな」と思った人は早く学科を教えてくれる学校を選び、授業料を払い通うことを決断すべきです。

このホームページを読んでいるということは、投資対効果あるいは資金面で相当悩んでいるということですから、強い継続意志を持てないならばすぐに結論を出して次に進むことをお勧めします。

資金を最小にするには、学校で努力している人よりも何倍も強い意志で独学に臨まなければ学科試験に到底合格できません。この間にもライバルは学科の勉強をしているのですから…。

一級建築士受験予備校 建築資格学院
運営組織 建築資格学院
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20 東京美装内
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2023 建築資格学院 Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET