一級建築士受験予備校 建築資格学院

HOMEお問合わせサイトマップ更新履歴一覧
HOME 学科コース 製図コース 製図通信講座 講師・校舎のご紹介 試験合格率 オフィシャルグッズ販売 お問合わせ



関連サイト


お知らせ
講習会日程や開催内容などお知らせいたします。

■2023/06/22
2023年7月、「独学パスポート」は「建築資格学院」に生まれ変わります。まずは、錦糸町校・神田校からはじめます。
2024年3月には、新宿校・渋谷校を開校します。

■2023/02/16
設計製図試験のバイブル!2022版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。(amazon 2020年版 カスタマーレビュー参照)

■2023/02/16
長期製図コース! 開講!! プログラムを一新! 内容をさらに充実させてスタートします。

■2023/01/15
2023年学科コース開講。

■2022/12/25
本年、製図合格率52.5%。11名/21中が合格されました。

■2022/10/08
2023年の入学相談会を開催いたします。詳しくはTOPページをご参照ください。

■2022/09/18
集中講座を開催いたします。今年のポイントは道路斜線。事務所ビルなので3階本社ビルという選択肢もあります。オフィスランドスケープや防煙設備にも注意が必要です。

■2022/07/22
設計製図の課題が発表されました。「事務所ビル」です。H21以来15年ぶりの出題になります。ポイントは道路斜線と防煙設備ですね。

■2022/07/17
7月24日日曜日に、短期製図・長期製図受講者を対象とした模擬試験を行います。
受講生は参加費無料となります。

■2022/05/7
短期学科5/7スタート。毎週(8回)にわたる模擬試験と徹底解析でで実力アップを狙います。

■2022/02/07
2022年版テキストと過去問集の販売を開始しました。

■2022/01/09
学科講座が1/16からスタート! 今年は、すべてライブ授業となります。

■2021/12/25
合格発表!
今年は、道路斜線と採光、異種用途区画がポイントでした。

■2021/10/10
製図の本試験が実施されましたが、まさかの室数に「以上」という表記がなされ、平面自由度がかなり大きい課題となりました。

■2021/07/20
製図の課題が発表されました。今年は「集合住宅」ということで基準階になりそうです。

■2021/07/13
7/11に本試験が実施されましたが、計画ではじめて登場する建築物が多く、かなりの難問となりました。

■2021/05/01
新型コロナの影響で5月の集中講座は中止します。大変申し訳ございませんでした。

■2021/02/20
2021版テキスト・過去問集が2021.3.2に発売決定!

■2021/01/17
令和3年長期製図の授業がスタートしました。

■2020/12/25
一級建築士の合格発表がありました。なんと合格率は34%と近年最低となりました。


講師雲母未来著書の2023年版テキスト・過去問集発売中!
設計製図試験のバイブル!2023版は2023.2.18に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和4年〜平成12年までの過去問25年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。

下記画像をクリックでAmazon購入ページへ



2023年一級建築士『製図通信講座』・『集中講座』の申込方法
お申込みは簡単。申込み完了次第、講座スタートとなります。期間中、いつでも可能です。
通信講座受付期間 随時(その時点での課題から参加となります。)
集中講座受付期間 9月製図集中講座は9月10日まで
1.問合せメールの「入会に関するお問い合わせ」を選択し、コース名と必要事項を記入して送信してください。
2.後日、担当者から申込書を送付しますので、必要事項を記入の上、ご返信ください。
3.料金を指定口座に振り込めば完了です。
4.入金確認後、受講の進め方および第1回目の課題のPDFをメールにて送信します。
5.原則、受講生都合による解約・返金は受け付けておりませんので熟慮してお申し込みください。
答案用紙は当校の専用用紙をお使いください。amazonで購入可能です。TACなどの他校の用紙のご使用はご遠慮
 ください。他校の用紙の場合は採点できない場合がありますのでご注意いください。

2023年一級建築士『通信製図コース』『集中講座』概要
2023年一級建築士『短期製図通信コース』のスケジュール
❖短期製図通信コース
製図の基礎ができている人向けのコースです。課題発表後のオリジナル課題に絞って本試験対応に焦点を当てたコースです。
2023年一級建築士『長期・短期製図通信コース』の受講方法
❖用紙は当校の専用用紙をお使いください。オンラインショップで購入可能です。TACなどの他校の用紙のご使用はご遠慮くだ
 さい。他校の用紙の場合は採点できない場合がありますのでご注意いください。
❖通信環境
1.図面送信になりますので、A3スキャナーなどにより図面を読み取れる必要があります。
 写メですとどうしても細部がぶれるため緻密な指導ができません。
2.必ず課題文を解き、毎週1枚作図と要点記述を返信することができる人に限らせていただこうと考えています。
3.解答は図面を左右で分割しスキャンします。A3のPDFにした後、図面2枚と要点記述1枚を同じ方向に揃えて3枚連続で送って
 ください。

❖進め方
【本試験課題発表前まで】
1.毎回課題を出しますので、作図します。効率よく学習できるようにオリジナル課題と過去問をプログラミングしています。
2.製図図面のPDFデータを雲母宛に送信します。
3.雲母が直接採点してPDFで採点結果を返信します。 
この繰り返しで各コースの課題数を実施します。

【課題法発表後】
同様に本年課題対策に絞ったオリジナル課題を実施します。

❖質問について
1. すべてメールで行います。特に採点(チェック)された内容がわからない場合は質問してください。
2. 1課題について1回、まとめて質問してください。
※採点以外の質問や、他校の指導に関連する質問をすることはご遠慮ください。
※いろいろなことを詳しく質問をしたい方は通学をお勧めします。
※どうしても伝わらない場合は、こちらから電話で説明します。

❖注意事項 送信する課題はいかなる第三者への譲渡もしないことを条件に加えます。
 デジタルデータは簡単に複製ができます。
 故意に他の学生や他の学校に情報漏洩したことが判明すれば、その時点で中止とし、料金の返金もありません。
 また、販売や譲渡をすることも禁止します。悪質な場合は訴訟の対象となりますのでご注意ください。
 他の生徒の答案や課題をインターネット、SNSへのアップは訴訟となる場合もありますのでご遠慮ください。
 また、講座を開始した方の受講生都合による解約、返金は一切行っておりませんのでご注意ください。

通信のコースは、課題送信から採点までのスケジュールは下記サイクルで行います。
1週目は製図と要点記述を提出します。2週目は採点結果を受けて修正案と次の課題の製図と要点記述を作成します。
このサイクルとなりますので1週間で2枚製図するペースとなります。2回目は採点いたしません(前半は進捗により採点いたします。)が、間違えたところを直さずに次に進むと同じ間違いを起こします。解答と照らし合わせて、ご自分で確認し正しい図面を完成させてください。時間が限られているのはどの受験生も一緒です。脱落しないで到達すれば合格はもうすぐそこです。
2023年9月連休 製図集中講座の詳細
❖課題発表内容の解読から製図の書き方までオリジナル課題をもとに徹底解析!
 内容をコンパクトに凝縮していますので、製図の書き方の整理、弱点の克服、一発逆転を狙う人に最適です。
 普段通信で学んでいるかにライブ講義でポイントを教えますので通信の方には効果的です。

❖日程 9月17日?9月18日の2日間 東京会場
❖講座内容
(1)宿題
 課題1を事前(9/10)に送付しますので、製図まで解いてもってきてもらいます。

(2)スケジュール
?9/17 9:00 集合【長期製図と合同】-18:00解散
・課題1の解答を掲示板に掲示します。
・次にグループミーティングを行い、自分の解答が、他人の解答と何が違い、どこに課題があるかを学びます。
 自分の解答のレベルを他の受講生と比較して確認します。
・空間構成の作り方、パーツの詳細について説明します。(吹抜け、廊下など)
・課題2を解いてもらいます。エスキス、製図、要点記述まで。
・製図まで完成したらグループミーティングを行い、どこが判らなかったか徹底分析します。

❖9/18 9:00 集合-18:00解散
【重要ポイント講義】
発表課題の分析結果を説明します。
空間構成の作り方を確認します。
・防火設備、防火区画、延焼ライン、道路斜線、北側斜線、セットバックの緩和、避難経路などについて確認します。
空調設備、給水排水設備、電気設備についてシステム図を使い詳しく解説します。
・発表課題の徹底分析から出題を予想します。
独学パスポートは徹底添削!!!
「これは空間構成でランクIIIだね」なんて採点では実力派伸びない。ひどい教官は「これは本部の答えだから...」とか「どちらでもいいと思いますよ。」などといった曖昧な答えの連続です。
 空間構成以外のミスも徹底的に添削。こうしないと空間構成ができたとしてもランクIIにしかならない。そこを徹底的にあぶり出します。
 まずは基本パーツ。パーツについては迷うことなく減点されない書き方で統一するのが雲母流。あれもこれも書くと何が正しいかわからなくなってくる。だからこそ、「これなら減点されない書き方」を身に着ける。
 次に、センター吹抜け。毎年の標準解答例の2つのうちどちらかがセンター吹抜けを採用しているのに、学校では吹抜けを風除室の上などと教えてるところも多い。センター吹抜けは難しいなどという都市伝説は大嘘。センター吹抜け+回廊を習得すれば、どの室も回廊に接続できます。また、7mの廊下だかホールだかわからない空間も無くなります。慣れればこちらの方がずっとプランニングしやすい。そして空間構成ができれば、「製図は楽しい! 」に変わる瞬間があります。 そこを感じてもらえるように取り組んでいます。
 とにかく焦って、書きまくるだけでは身につかない。書いたものをよく読み解き問題点を把握する。だからこそ、同じ問題を2度解く。1回目は実力。2回目は添削箇所の修正。これを怠り、1回目を解いて終わりにする人は伸びるはずがない。間違いを正してこそ、初めてわかる。そして2度は間違わない。これが合格の秘訣です!!!

一級建築士受験予備校 建築資格学院
運営組織 建築資格学院
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20 東京美装内
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2023 建築資格学院 Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET