一級建築士受験予備校 建築資格学院

HOMEお問合わせサイトマップ更新履歴一覧
学科試験からチャレンジしているあなたに
短期製図コースの募集開始!
【短期コース】7/27から始まる!まずは、宿題製図から
学科試験の採点結果で合格ラインなら即お申し込みください!短期は10名程度の募集となります!



HOME 学科コース 製図コース 製図通信講座 講師・校舎のご紹介 試験合格率 オフィシャルグッズ販売 お問合わせ



お知らせ
講習会日程や開催内容などお知らせいたします。

■2025/04/13
西洋美術館の見学会を開催しました。免震レトロフィットと19世紀ホールは見応えがあります。

■2025/03/30
曳舟図書館の見学会を開催しました。屋上設備、閉架書庫の自動搬送装置は見応えがあります。オカムラ製でした。児童図書館も授乳室、裸足のお話コーナーやトイレなど見応えがあります。

■2025/03/02
設計製図の授業を開始しました。例年定評のある建築見学も盛りだくさんにスケジール化しています。一年間頑張りましょう。

■2025/02/24
YouTubeに雲母未来チャンネルを開設しました。これから受験のためのポイントを順次、公開して行きたいと思います。

■2025/02/02
学科の授業を開催しました。今年は、過去問により重点を置いたカリキュラムに変更しています。

■2025/01/06
校舎をすべて日本橋に集約しました。新校舎へ移転しました。

■2024/12/26
2025年長期製図コース、学科コースの募集を開始しました。

■2024/12/25
合格発表があり、全体では製図試験合格率26.6%と過去最低となりました。当校の受講生の合格率も例年より低く42.9%という結果となりました。

■2024/10/13
製図本試験。基礎免震、段床式講堂、採光補正係数、道路斜線など、ほぼ学習したことが出題された。

■2024/08/30
東工大見学。谷口吉郎、清家清、篠原一夫、坂本一成、隈研吾、安田幸一等の建築作品を一堂に見学。

■2024/07/25
一級建築士試験用字消し板を販売開始しました。吹抜けや延焼ラインを間違えて書いたときに文字や他の線をほとんど消すことなく目的の点線を消すことができます。

■2024/06/25
45cm定規を販売開始しました。A2製図用紙に縦補助線を一気にかける優れものです。勾配を3/10にしたので屋根勾配も書くことができます。

■2024/05/10
製図版を販売開始! レモン画翠仕様のMAX400GII製図版です。実績もあり、信頼性が高く、とても便利です。

■2024/04/15
道路斜線定規発売! 道路斜線の1.25勾配なので購買が一発でかけます。握り手も人間工学に基づき、設計した持ちやすく、多機能なテンプレート定規です。

■2024/03/06
設計製図の6.5時間での解答作成を全てビデオに取り、7.5分に圧縮してYOU TOBE に投稿しました。トップページからワンクリックで見ることもできます。初受験の方は、是非ご覧ください。

■2024/03/03
長期製図コースを開講しました。今年は、3教室にわかれての授業となります。1教室最大6名までの少人数制で話もしやすいです。生徒同士の交流も盛んです。

■2023/12/15
学科1計画,学科2環境・設備の教科書を発売しました。

■2023/10/08
本試験が開催されました。

■2023/09/11
千葉市中央図書館の見学会を開催しました。17名参加。月曜日が休館日年言うことでみんな仕事を休んできてくれました。その規模1万㎡、地下にある書庫、日本で初めて導入された自動図書搬出装置(日本ファイリング)、ダクトのサイズに圧巻されました。アトリウムも見応えがありました。

■2023/09/03
曳舟図書館見学会20名参加。都市型の基準階で構成された魅力ある図書館です。東京都で3箇所しかない自動図書搬出装置(メディアランナー)を初めてみました。すごいです。


学科3法規「改正法の要点」について
一級建築士の学科試験における2025.1.1と2025.4.1の省エネ法に関連する改正法のまとめをアップしました。直前のチェックに利用してください。今年の改正法は8問程度出題されると思われます。しっかり、ポイントを抑えましょう。

講師雲母未来著書の2024年版テキスト・過去問集発売中!
設計製図試験のバイブル!2024版は2024.2.15に発売! 製図の書き方を詳細に記載したテキスト、令和5年〜平成9年までの過去問27年分を解説した過去問集。2冊あれば独学でも合格されています。

■下記画像をクリックでAmazon購入ページへ



学科試験のバイブル!学科1計画を2023.12.15に発売! 図で見る資格学校れべるのクウォリティの教科書が完成。作品集も400選を掲載。

学科試験のバイブル!学科2環境設備を2023.12.15に発売! 図で見る資格学校れべるのクウォリティの教科書が完成。図解による設備の仕組みがわかりやすく表現されている。

関連サイト


令和7年一級建築士 設計製図「庁舎」予想問題
 発表課題に合わせて、練習問題を作成しました。参考にしてください。
令和7年一級建築士 設計製図「庁舎」予想問題
リアル採点のここが凄い!
あなたの通っていた学校では、作図答案をどののように採点していましたか?
 ❖ビデオで解答を解説
 ❖その場で概要を説明され、翌週返却
そんな採点ではありませんでしたか?
それ NO! です。

当校では、全員の答案をプロジェクターで投影し、その場で採点、返却します。これがリアル採点
つまり、
 ❖他の受講生がどこを間違えるのかが判る!
 ❖採点官がどこを見ているのかが一目瞭然!
 ❖指摘箇所の何が悪いのか、どのくらい罪が重いかが判る!
 ❖その場で返却するので今週の学習に生かせる!
 ❖10名/教室なのでガチで質問できる!
自信あり! 令和6年度「大学」の解答速報を
あなたの通っていた学校では、基礎免震、段床式講堂、限界体力計算、センター吹き抜け、センター光庭、北側斜線、 2面道路斜線、隣地斜線、採光補正係数、屋内消火栓などの要素を反復練習していましたか。

建築資格学院は、それを「教えた」ではなく、「身につけた」に変わるまでしつこく練習しています。
その証拠として、令和6年「大学」の練習課題すべてを公開します。ダウンロードにあたっては130MBのファイルなので4Gスマホでは数分かかりますのであらかじめご注意ください。

これを見てどこで学ぶべきかは歴然としているのではないでしょうか。100万円近くを投資して要素が足りない学校で学び続けますか。アルバイトの一級建築士に教わっててよいのでしょうか。営業の人は「あなたの合格を徹底的に支援します」といいながら何かしてくれましたか。
本気でやるなら建築資格学院一択ではないでしょうか。ブランドより、中身で選びたいですね。


一級建築士受験予備校 建築資格学院 解答速報
運営組織 建築資格学院
〒130-0002 東京都墨田区業平1-7-20 東京美装内
電話 03-3625-0610 FAX 03-3623-0610
Copyright © 2025 建築資格学院 Inc. All Rights Reserved. Powered by POOSNET